模写は大事ってよく聞くからやってみようかな♪好きな絵を描き写せばいいんでしょ?
何も考えずただ描き写すだけでは絵は上達しません!模写のコツを知らないと、時間や労力がムダになってしまいますよ。
今回は、初心者さんでも取り組めるおすすめの模写の題材10選を、漫画と参考書に分けてご紹介します。
「模写って具体的に何をすればいいの?」「何を模写の題材にすればいいの?」といったお悩みにお答えしていきますので、ぜひ最後までご覧ください。
また、アニメーターの画集を模写するのもおすすめです。特に、吉成曜さんの画集はさまざまなポーズが載っており、模写には最適ですよ♪
・絵が上手くなりたい人
・具体的に何を模写すればいいのかわからない人
模写におすすめの題材と知っておくべきコツ
そもそも模写って何をするの?
お手本の絵を横に置いて、できるだけ忠実に再現することを模写と呼びます。
模写は長時間かけて線のひとつひとつを再現するイメージなので、「速写」とも呼ばれるクロッキーとは正反対の絵の練習法ですね。
「模写は大事」とよく聞くものの、なぜ模写は大事なのでしょうか。
ひとつの理由としては、絵が上手な人の描き方を学ぶことができる点が挙げられます。
上手な人の絵を真似ることで「絵が上手な人はここをこういう風に描いている」ということが理解できるようになります。
絵が上手な人の描き方を理解できると、自分の絵に何が足りないのかも知ることができますよね。
この点が、「模写は大事」と言われる理由なのではないでしょうか。
どんな人に模写は向いている?
- 模写する目的がはっきりしている人
- 自分の絵に物足りなさを感じる人
- 上手く描けない部分がある人
ほかの絵の勉強法にも共通していますが、「目標達成のために模写をしたい」という方に模写は向いています。
やみくもに模写をしてもあまり意味がありません。「こういう風になりたい」という目標があって、そのために模写をするのがよいですね。
模写するときに意識したいポイント6つ
- 目標を決める
- 補助線を引く
- 全体のおおまかな形を取る
- 手癖で描かない
- 関節の位置関係を意識する
- 模写元の絵と模写した絵を見比べる
目標を決める
「これが描けるようになりたい」という明確な目標がないまま模写をしても意味がありません。
「手が描けるようになりたい」「斜め上から見た顔が描けるようになりたい」「可愛い女の子が描けるようになりたい」など、描きたい絵があるのではないかと思います。
まずは目標を決めましょう。そして、その目標をクリアできそうな絵を探してください。
Twitterやpixivでたまたま流れてきたイラストではなく、理想の絵に近いイラストを模写の題材にしてみてくださいね。
グリッド線を引く
グリッド模写と呼ばれる手法です。模写する絵にグリッド線を引くことで、輪郭線の比率や角度・位置を割り出しやすくなります。
グリッド線があるとより正確に模写できるようになるため、「模写が上手くできない…」とお悩みの方はグリッド線を引いてみることをおすすめします。
全体のおおまかな形を取る
全体の形・シルエットをつかんで描くことはイラストを描く上で大切な点です。
始めから細部にこだわって描くのはNG!全体のバランスをおおまかに取ることをまず最初に行いましょう。
人体作画であれば、まずは棒人間もしくは人物のシルエットを描いて、だいたいの形や面積を把握します。
人体は複雑な形をしており、全体感をつかむには少し情報量が多すぎます。簡単な形に直すと全体感を理解しやすくなりますよ。
手癖で描かない
模写するときは、自分の手癖や絵柄をできるだけ消しましょう。
模写元の絵を完全にコピーする気持ちで模写に取り組んでみてください。
関節の位置関係を意識する
膝、肘、肩、足など、人体のポイントとなる部分の位置関係を意識しましょう。
模写元の絵と見比べて、膝同士の距離が離れすぎていないか、左右の肩の位置がちぐはぐになっていないかなどを見ます。
模写元の絵と模写した絵を見比べる
描き終わったら、模写元の絵と自分の絵を見比べます。比較してみて、違いや気づいたことをメモしておきましょう。
「模写元の線画は整っており、線に強弱がついている」「自分の絵は頭を大きく描きすぎている」など、いくつか気づきを得られるのではないでしょうか。
次に模写するときは、前回気づいた点を意識して描いてみてください。
お手本の絵と自分の絵の違いに気づくことは模写においてとても大切で、違いがわからないと自分の絵を改善することができません。
模写におすすめの題材
- 漫画
- アニメ
- イラストレーターやアニメーターの画集
- 写真
- 参考書
- ティッシュ箱やマグカップなど身近にあるモノ
模写におすすめの題材はたくさんあります。目指したい絵柄があればその絵柄に近い漫画や画集を、モノの構造やバランス理解したいなら身近にあるモノを模写してみましょう。
漫画と参考書の具体例を次の項目からご紹介しますね。
模写におすすめの漫画5選!画力が高い絵を参考にしよう
【模写におすすめの漫画①】ワンパンマン
『ワンパンマン』『アイシールド21』の村田雄介先生は画力が高い漫画家としてよく名前が挙がる印象です。
バトルシーンの躍動感がありながらも緻密な作画は、目を見張るものがあります。
ムキムキの男性から華奢な女の子までなんでも描ける村田雄介先生ですが、単なる描き分けではなく、そのキャラの魅力を引き出すような描き分けをされていると感じています。
頭身が高い絵柄が好みな人や人体作画に興味がある人におすすめ
【模写におすすめの漫画②】PLUTO
『YAWARA!』『20世紀少年』などでも有名な浦沢直樹先生。
なぜ浦沢直樹先生を挙げたかというと、クセのない絵柄で、まだ個性ができあがっていない初心者の方におすすめだからです。
自分の絵柄や作風ができていないうちにカロリーの高い作風を参考にすると、自分の中でそれが基本になってしまいます。
ですので、線がシンプルでアクの少ない絵柄の浦沢直樹先生の漫画を模写してみるのもよいかと思います。
また、浦沢直樹先生はお年寄りから子どもまで描き分けが完璧なので、年齢によるキャラの描き分けが苦手な方にもおすすめです。
自分の個性がまだできていない人やクセの少ない絵柄で模写したい人におすすめ
【模写におすすめの漫画③】DEATH NOTE
小畑健先生は『DEATH NOTE』のほかに『ヒカルの碁』『バクマン。』 などで知られていますね。
『ヒカルの碁』では少年漫画らしいデフォルメの効いたタッチで、『DEATH NOTE』では陰影を上手く利用したリアルなタッチで描かれています。
細部のよく描きこまれているため、模写は少し大変かもしれませんが、その分得るものは大きいのではないでしょうか。
陰影が印象的で緻密な作風を目指したい人におすすめ
【模写におすすめの漫画④】I”s
『電影少女』『I”s』などの作者である桂正和先生。
桂正和先生の絵柄はとても繊細で、女の子がとにかく可愛い!まるでそこにいるかのようなリアルさも特徴です。
リアルな服のシワを知りたい人や美少女イラストを描きたい人におすすめ
【模写におすすめの漫画⑤】亜人
桜井画門先生の描く男性キャラは渋かっこいい…。ナイフや銃を持って戦うシーンも多くあり、どのシーンも迫力満点です。
サバイバル・ミリタリーの要素が強いため、お好きな方はとことん好きになるのではないかと思います。
アクションシーンやかっこいいおじさんが描きたい人におすすめ
模写におすすめの本5選!キャラ絵に役立つ参考書
【模写におすすめの本①】スカルプターのための美術解剖学
「筋肉と骨格がわからない!」という方にまずおすすめしたいのがこの本。
文章よりも図が多いため、視覚的に人体の筋肉や骨格を覚えることができます。
筋肉や骨が体の表面ではどうやって見えているのか、内部の筋肉や骨はどのようになっているのかがわかりやすく、筆者はとても重宝しています。
筋肉や骨の名称が覚えられない人や図や写真で覚えたい人におすすめ
【模写におすすめの本②】ソッカの美術解剖学ノート
「この部位はどんな役割があるのか、どんなふうに動くのか」を丁寧に文章とイラストで説明してくれる美術解剖学の本。
情報量が多いため、読むのは少し大変ですが、人体作画において大切になるポイントがたくさん書かれています。
『スカルプターのための美術解剖学』が物足りなかった人におすすめ
【模写におすすめの本③】モルフォ人体デッサン
説明文は少なく、掲載されているデッサンを真似して描くことで人体の構造が理解できる本になっています。
「解説はいらない!描いて筋肉と骨格を覚えたいんだ!」という方にはよい本になるのではないかと思います。
目で見て描いて覚えたい人におすすめ
【模写におすすめの本④】マンガデッサン練習ドリル
「筋肉とか骨格以前に、そもそも顔も体も描けない…」という方にはこちらの本はいかがでしょうか。
本に直接描きこむドリル形式の参考書で、お手本をなぞってキャラ絵の描き方を覚えることができるため、初心者さんにはおすすめです。
絵を描くことにまだ慣れていない人におすすめ
【模写におすすめの本⑤】加々美高浩が全力で教える「手」の描き方 圧倒的に心を揺さぶる作画流儀
プロのアニメーターによる、手の描き方に着目した参考書。さまざまなポーズの手のイラストが掲載されています。
アタリの取り方、手を魅力的に見せる演出方法、描き分ける方法なども載っているので、手が苦手な方はぜひチェックしてみてください!
手をもっと上手く描きたい人におすすめ
まとめ
- 模写する目的がはっきりしている人に模写はおすすめ
- 模写におすすめの題材は自分の目的に合ったもの
- 模写するときは6つのポイントを意識しよう
模写におすすめの題材を漫画と参考書に分けてご紹介しました。
ぜひご自分に合った模写の題材を見つけてくださいね♪
コメント